コラム

「花粉症」対策

バイアル(テストキット)を使って反応を確認し経絡や筋肉のバランス調整していきます。
あるのは「すぎ」「ヒノキ」「ミックス」です。
今日調整したクライアントさんは「肝経の過剰」「小腸経の過少」でした。
筋肉は菱形筋の過剰、腹斜筋の過少、縫工筋、ヒラメ筋の過剰でした。
ご自分では乳酸菌を多くとって対処したいということでした。

足の冷え、足がつる、足が重い

施術後こんな感想を頂きました。

「両膝から下がとても重く感じていましたが先生の施術が終わって立って歩いてみると軽くなったと
感じました。とても楽になれて良かったです。ありがとうございました。」(60代女性 K.O.さん)

あしの症状には色々な要因があると思いますが一つに血流やリンパ、神経の流れが悪い可能性もあります。

そこで、まずあしへの血液や神経が圧迫されやすい場所としては「あしの付け根」「太ももの内側」「ふとももの裏側」「膝から下の血管や神経の出口」などに問題がないか調べ緩める必要があります。

痛みを取る為に「緩める」か「強める」か?

よく痛みを取る為に「筋肉をほぐす」とか「緩める」と言う事を言われますが
本当にそれでいいのでしょうか?

逆に「ほぐして」それで痛みが増してしまったり悪化してしまったという事はないですか?

もちろん必要以上に筋肉が硬く凝って血流、リンパの流れが悪くなっていたり
不快感があったり関節や神経が圧迫されていればそれも必要かも知れません。

でも痛みの原因には同じ姿勢を撮り続けていたり姿勢の癖で靱帯が緩んでしまったり、
神経異常で上手く筋肉が働かない(縮んだり伸びたり)事も多々あります。

そしてこれら緩んだ筋肉、靱帯を補う為に必要異常に硬く凝ってしまう筋肉も出てきます。
現代人はこちらの方が多いかも知れませんね。

その症状や原因によってどのような状況が起きているのか、
そしてどうするか判断することが大切だと思います。

その為に当院では「姿勢解析」「筋反射テスト」「筋紡錘反応テスト」などを行なって
どの筋肉が正常に反応しないかを見ていきます。

そして弱っている筋肉に対しては様々なテクニックを使って強める施術を行います。

そうする事によってバランスが取れて今まで凝り固まっていた筋肉が緩んできて
不快症状が軽減、消失することも多々あります。

お気軽に相談ください。

「首の痛み」と「美顔効果」

  

首を回したり傾けると痛い方は沢山います。
「原因は?」と聞かれても余りにも沢山考えられますので
一概に「これだ」とは言えません。

首回りの筋肉や首の骨の問題が有るかも知れません。

また筋肉や筋膜のつながりから見ればもう少し離れた胸や腕からの影響が有るかも知れません。

経絡という中医学から見ればもっと離れた所に調整箇所が見つかるかも知れません。

また体の奥の方を見れば内臓の影響が体表に現れているのかも知れません。

このように痛みの箇所に問題が有るとは限りませんので、身体のメカニズムや中医学の経絡など
から様々な疑いのある箇所を想定して検査によってどこを調整するか決めていきます。

写真は「顔の歪み」の調整から首を見ているところです。
女性であればこれによって「美顔」につながり喜ばれるかも知れませんね。

感情が体に与える影響

今日はAP(アプライド・フォジオロジー)というキネシオロジーのセミナー講師をしていました。
その中で今回のテーマは「感情」です。

何で整体院なのに「感情」を扱うのかと聞かれることがよくありますが「感情と肉体」というのは密接な関係があります。

特に「恐れ」「恐怖」という感情は人間の「生存の為の脳」と関係がある為に「生き抜く為に戦ったり逃げたりする」ことに必要な生理的現象を無意識に引き起こします。

しかし、今の私たちの生活で「生きる為に戦ったり逃げる場面」というのはほとんど無い事ですね。
それなのに脳はその区別ができず単に「恐れ」と言うだけで昔からの「生存の為の脳」が働いて余計な生理現象を引き起こしてしまいます。

これが様々な体の不調を生む原因となってしまいます。

例えば
・筋肉の収縮
・心拍が速くなる
・手足が冷たくなる
・気管が拡張する
・呼吸が速くなる
・血圧が上昇する
・消化器官の活動が低下する
・汗をかく
・血液凝固機能が増加する
など
様々な体の不調の原因となりそうな事が起きますので
感情をコントロールする事が大切になります。

自分で感情のコントロールが難しいと感じている方はご相談ください。

新年明けましておめでとうございます!

昨年は大変お世話になり有難うございました!

本日から営業を開始しました。
昨年は開業20周年を迎える事ができてまた新たな展開をしていこうと思っています。

今まで沢山の施術の理論やテクニックを学んできましたが、ますますシンプルに基本に
戻った形にしていこうと考えています。

今日の最後のクライアントさんは「年末から肩甲骨周りが痛くて眠れないほど」だったそうです。
そこで使った理論とテクニックは非常にシンプルに姿勢と動きをチェックしてから
痛みの部位周りの筋肉のバランスを整える事と背骨と骨盤の骨格調整でした。

まさに「整体、カイロプラクティックの王道」と言えると思います。

ただ必要に応じて「エネルギー(主に経絡)」「感情」「意識」などをみたり調整もしていきますよ。

とにかく、今年も皆さんのお役に立てるよう精一杯頑張りますのでよろしくお願いします!!