何回で治るの?


「何回くらいで良くなりますか?」という質問。

最近は「身体や心の治癒、回復のメカニズム」を理解している方も多いので
あまりこのような質問をされる方も少なくなりました。

以前は1回で良くなると思って来られる方もいました。
現実は画期的に1回で改善する方もいれば数回で良くなる方も何回調整しても良くならない方もいます。また私達が扱えないテーマや症状の方(禁忌)もいます。

医師ではない私達が行っているのは「病気に対する診断、治療」ではありません。
では何をやっているかというと施術家、セラピストによってジャンルは違うと思いますが
それぞれの専門分野での乱れ(鍼灸師であれば経絡の乱れだったり、カイロプラクターであれば骨格のアライメントだったり、マッサージ師であれば筋肉のコリであったり心理セラピストであればネガティブな感情やものの見方だったり)を整えていくことでクライアントさんご自身が持っている自然治癒力、回復力、気づきや癒しの力で回復していくサポートをしている訳です。

 

また「人の心身は機械と同じではでない」という事です。
あまりにも沢山の要因と治癒の過程(プロセス)を持っています。

同じ症状や病名であっても同じように改善するとは限りません。

パンクした自転車を自転車屋さんに持って行って「どのくらいで直りますか?」と聞いて、少し調べて「やってみないと分かりません」という自転車屋さんはいないと思います。
機会や道具の場合は原因が分かれば処置の方法が分かりどのくらいで直るかも分かります。
ここが「機械と人との違い」です。

来院される目的は皆「痛みを取る事」「心の痛みを取る事」が最大の関心事だと思います。
でも中には違う人もいるんです。
人の心は非常に複雑です。
中には「治らなくてもいい」「治らない方がいい」という方もいます。
もちろん言葉で言いませんし、ご本人でさえ気づかないで(潜在意識で)そう思っているのかも知れません。
「治らない事にメリットがある」のでしょう。

私も今までの経験から大体の推測は出来ますが外れる事もあります。
以前は「予想より長くかかってしまう事」が多かったのですが
最近では逆で「予想より早く良くなって」驚かされる事も多々あります。

ではどうやってその予測を立てるかですが
「身体の問題」と「精神的な問題」では若干違いますが
基本はどちらにしろ「自分の問題として捉え」「心から良くなりたい」という
気持ちが根底にあるかです。
その為にも「施術やセッションを受ける目的(目標設定)」というのは大切だと思います。

「身体の問題」の場合はそこまで強い意思がなくても「心身のバランス」が取れれば自然と回復の道を歩み始めます。
しかし「メンタルの問題」の場合、自分の問題と捉えず「周りの環境のせい」にしたり「他人のせい」にして「自分は変わろうとしない」あるいは「誰かがいつか助けてくれる」と信じている方はいくらその場で気づきがあったり変化が見えたとしてもそれが長く続く事は難しいでしょう。

自分の意思ではなく「親から言われたから」「家内から言われたから」という事で来院される方も同様です。
子供さんの場合は自分の意思で来院される方は少ないので、このケースが非常に多く、本人は問題意識を持ってなく親御さんの思いで来られる方は多いので当然良くなっていく事はありません。

あとは年齢の問題も確かにあります。
当院では下は小学生から上は90代のご年配の方までいらっしゃいますが同じ「腰の痛み」「肩の痛み」「膝の痛み」でも残念ながら「若い方の自然治癒力」と「ご年配の方の自然治癒力」は違っています。

以上、いろいろ書いてきましたが、治癒の要因をまとめると
・医師の診断名は?
・良くなりたい意欲は?
・急性か慢性か(発症してどのくらい経つのか)?
・手術をしているか?
・薬を飲んでいるか?
・年齢は?
・周りの環境は?
・タイミング
など。
これらが治癒のプロセスに大きく関わっていると思います。

 

筋肉、骨格系の調整

現代人の腰痛、肩こりの多くが「同じ姿勢で長くいる事」や「精神的ストレスや疲労、緊張」「内臓の不調」からくる事が多いです。このタイプを「Aタイプ」とします。

しかし、今日は珍しく肉体労働で身体を酷使した方が来られました。このタイプを「Bタイプ」とします。

同じ「筋肉、骨格系の調整」でもAタイプとBタイプとでは調整方法が異なります。

「Aタイプ」の調整は主に弱くなった筋肉を探し活性化して強くする方法を取ります。
「Bタイプ」の調整では逆に硬く収縮した筋肉や筋膜を探しストレッチなどを使って緩めるような方法を取ります。

そしてその元となっているのは症状が出た部位とは異なる事が多いです。
腰や肩、首の痛みであっても、元をたどれば足や手から来ている方も多いです。

今回の方も手の異常なほどの酷使によってまるで腫れ上がったようになっていました。
最初はこの写真の倍ぐらい手指が腫れ上がっていました。

重いものを握ったり持ち上げたりする事が多い肉体労働から腱鞘炎となり腕から肩まで痛みが広がり耳鳴りまでしてしまったようです。

ストレスリリース(感情解放)

私達は生きている中で起きる様々な出来事や人間関係などで様々な「感情」を感じます。

これらの感情は東洋医学の「五行」や「経絡」と関係していていると言われています。

代表的なのが聞いたことがある方も多いと思いますが
「木」「火」「土」「金」「水」という「五行」です。
これらと関係する感情は

「木」:怒り、恨み
「火」:喜び、憎しみ
「土」:同情、共感
「金」:悲しみ、後悔、罪悪感
「水」:恐れ、不安
です。

そして、たくさんの方がこれらの「ネガティブな感情」に苦しめられ人生を台無しにしてしまっています。
これらの「ネガティブな感情は解放したい!無くしたい!」と願っています。

 

これらの感情を研究したキネシオロジーに「バイオ・キネシオロジー」「ウエルネス・キネシオロジー」があります。
ここでは「五行の感情」意外に「臓器と感情との関係」「痛みと感情との関係」を研究し簡単にできる感情解放を行っています。

当院でも「五行の感情解放」そして「臓器の不調」「痛みの解放」に感情を調べ解放する事が多々あります。

「痛みに主に関係している感情」には
・脳:充分である
・リンパ系:自信がある
・血管系:優しく感じる
・神経系:安らかに感じる
という感情が主に関係している言われています。

また「臓器と関係する感情」は
ウエルネスキネシオロジーでは50以上の臓器の感情を見て解放していきます。

 

「ウエルネス・キネシオロジー」創始者のウエイントッピングPhDとは初めて日本でセミナーを開催してから10年来の親交を持たせていただいています。

昨年のドイツ大会では同じAirB&Bでルームシェアさせて頂きました。

ウエインのウエルネスキネシオロジーではキネシオロジーの基本から
実践的なストレスリリースまで多くを学べます。

ご興味ある方はこちらから。

 

このセミナーでは
・7日間プラクティショナーコース
・エナジーセンター(チャクラ)
・イブニングセミナー(頭痛と肩こりを軽減するメソッド)
・奇経八脈
と盛りだくさんです。

私も4月25日(水)の「イブニングイベント」には参加しようと思っています!

ご興味ある方はこちらから。

モチベーションが上がらない、やる気が起きない!

「モチベーションが上がらない!」「やる気が出ない!」「無気力」
で困っている人は案外多いです。
困っていると言う事はご本人は
「もっとモチベーションを上げたい」「もっとやる気を出したい」「もっと意欲的に生活したい」「もっと意欲的に仕事がしたい」「もっとポジティブに生きたい」と願っている訳です。

実はこれは非常に「曖昧な漠然とした悩み」です。
もう少し具体的に「何が問題なのか?」あるいは「どうなりたいのか?」「何に意欲的になりたいのか?」「意欲的になることによっててどうなりたいのか?どんなメリットがあるのか?」更に深掘りしてお聞きする必要があります。

また、中には顕在意識ではそう思っていても潜在意識では「本当にやる気を持って生活したい」「やる気を持って仕事をしたい」と思わない人もいます。
そして、もしやる気を持って生活、仕事をしたら良い事ばかりではなくデメリットも起きる事も理解しておく必要があります。

このような複雑な心理面と現実を把握した上で
初めて対策や問題解決法が有効になってきます。

そして基本は体ですのでいくらどんなに意識や感情、脳を整えても
「体調(特に甲状腺、肝臓、副腎などの内臓の問題)」があったら疲れが取れなかったり
精神面に影響も出てくるでしょう。

今まで上げた問対点をまとめますと。

①意識やマインドの問題

②顕在的なストレスの問題

③潜在的なストレスの問題

④脳の機能的な問題

⑤体調の問題

などが考えられます。

これらを一つづづ解決していく事によって多くはもっと意欲的になっていくでしょう。

「精神的ストレス」が身体に与える影響!

「ボディコース」というのは主訴(メインになる)が「身体の問題や課題」を持っている方の
コースになります。

当院で扱える範囲で言いますと
・筋肉の緊張と弛緩
・骨格の歪みや関節の可動域や安定
・経絡の過剰や過少な流れ
・臓器の位置や緊張
・頭蓋骨の動きと歪み
・生理的問題
をメインで調整します。

まだ色々な原因が身体に影響を与えますがこちらを中心に今まで見てきました。
多くの方がこれらの調整で改善していきます。

しかし、現代人の多くの人が抱えている「精神的ストレス」の影響を見過ごすことは
出来ません。

「精神的ストレス」はその大きさや期間にもよりますが「肉体に多くの生理的影響」を
与えるからです。その幾つかをご紹介します。
・筋肉の収縮
・心拍を速くする
・動脈の収縮
・血流異常
・聴覚異常
・瞳孔拡張
・気管拡張
・呼吸が速くなる
・血圧の上昇
・血中のブドウ糖量の増大
・消化器系の活動停止
・汗をかく
・血液凝固機能向上
・白血球数の増加
・赤血球数の増加
・コレステロール放出
・甲状腺ホルモン分泌
・コルチゾンの分泌
・エンドルフィンの分泌
などが挙げられます。
これらの状態が長く続くということは身体に決していい状態とは言えません。

そこで今後は「精神的ストレスの内容」には触れず(カウンセリングをしないで)
その問題を回想(思い出してもらう)だけでその問題が身体の症状と関係しているのかを
判別して調整する方法を取り入れます。

その精神的問題を根本から解消しているわけでは有りませんが
肉体への影響をブロックする方法と言えます。

精神的問題が影響しているのではないかと思われる方はお気軽にご相談ください。
内容を話しませんのでプライバシーを気にされる方にも安心です。

その「精神的ストレス自体」を根本的に解消したい場合は「メンタル(整心)コース」や「ブレイン(脳)コース」で扱います。

   

主体変容

松下幸之助の言葉に「主体変容」と言う言葉があります。

「整心(メンタル)コース」で色々な悩みをお聞きしていると

「あの人の・・・が気にくわない」
「あの人が・・・してくれていたら」
「あの人がもう少し・・・に目を向けてくれたら」
「なんであの人は・・・ができないんだろう」
と他人を批判し他人にこうなってくれたらと望みます。

また
「あの時こうしてくれたら」
「あの事さえなかったなら」
と過去の出来事を否定し「ああだったら良かった」
「あの出来事さえなかったなら」と嘆きます。

しかし、その対象となる相手が望まない限り「他人を変える事は無理」です。
そして、「過去の出来事を変える事なかった事にするのも無理」です。

ではどうすればその悩みを解決しその感情を解消出来るのでしょうか?

それがまさに「主体変容の考え方」です。

他人や出来事など周りを変えるのではなく「自分が変わる事によって悩みや感情を解決したり解消して」いきます。
と言っても「いきなり自分が変わるなんて!?」「どうしてもあの人は許せない!」「あんな悲惨な出来事は絶対嫌!」と思われるかも知れません。
それは一般でよく言われている「ポジティブシンキング」のようにいい面だけを見なさい!と言うことでもありません。
あるいは「悪い事は忘れなさい!」「そんな人からは離れればいい、別れればいい!」ということでは有りません。

何故かというと自分が変わらない限りそのような「嫌な人」「嫌な出来事は」必ずまた状況や人は変わるかもしれませんが起きたり現れたりします。

何故かというとその出来事やその相手こそ人生で必要だから起きたり現れれてくるからです。
要は「あなたらしく生きる為」に必要な人だったり必要な出来事だったとも言えます。

この意味が理解でき問題自体が無かった事に氣付きます。
そしてここにエネルギーを注ぐのではなく肩の荷を下ろして
本来やりたかった事にエネルギーを注ぐ事が出来るようになります。

これを行っているのが「整心コース」「ディマティーニ・メソッド」セッションです。
おさまらない感情でお困りの方はぜひ受けてみてください。

痛みと経絡調整

私が初めて医療について学んだのは「カイロプラクティック(カイロ)」でした。
カイロは西洋医学の背骨の中を通っている「脊髄」やそこから出ている
「脊髄(末梢)神経」や「自律神経」を見ていますので「西洋医学的」と言えます。
また欧米では医師(D.C./ドクター・オブ・カイロプラクティック)の資格を持ちます。

カイロの学校を卒業してから鍼灸学校には行きませんでしたが独自に東洋医学についても
勉強しました。
また今専門で行っている「キネシオロジー」の調整の多くは「経絡」などのエネルギーを
使った調整なので自然と「東洋医学」「経絡理論」「経穴」の知識や実践が増えていきました。

カイロプラクティック的に構造(筋肉、骨格)や神経を調整しても上手く結果が出ない時は
この東洋医学の考えである「経絡やツボを使った調整」が驚くほど効果を発揮する事が有ります。
経絡の流れは体表を流れその流れの中にツボが有ります。また経絡の流れの奥では関連の臓器と繋がっていると言われています。

よって調整法として
①体表の痛みなどをその部位を流れている経絡上のツボを使って調整する方法が有ります。
例えば先日「脇腹」辺りの痛みが続いているクライアントさんがいました。その方にはその部位を流れている「胆経」と「脾経」の経絡のツボを使った調整をしましたところその場で痛みの軽減が見られました。
また「肩甲骨の内側の痛み」を筋肉や骨格の調整を使って調整したクライアントさんがいましたが
何をやっても一定以上の効果が出ませんでしたが「膀胱経」のツボを使って調整したところその場で痛みがすっと引いていきました。

②「関連している臓器の経絡」を調整する事によって痛みが軽減したり消滅する事も有ります。
婦人科疾患がある方には婦人科やホルモンと関係する「心包経」の経絡を使ったり、胃の疾患がある方に「胃経」の経絡調整、便秘がちの方には「大腸経」の経絡調整を使ったりします。

③経絡の流れは「過剰な流れ」と「過少な流れ」が有ると言われています。
そして少なすぎても多すぎても良くないと言われています。
そこでその流れを調べ過剰なエネルギーの経絡から過少なエネルギーの流れの経絡に流すという方法があります。幾つかのツボを使って「陰陽五行の法則」に沿って流していきます。
この方法のアレンジとして感情の過剰なエネルギーをツボを使って鎮めるという方法も有ります。この方法については改めてまた書きたいと思います。

このように経絡調整というのはダイレクトにその痛みの部位に働きかける訳ではないですが
いろいろ研究し使っていくと「一見ファジーでつかみどころがない」ように見えますが
実は「非常に理論的」で「法則の則って理にかなった」方法と言えます。

姿勢と首の痛み


首の骨(頚椎)は7つの椎骨とその間にある椎間板で成り立っています。
そして首を180度近く回転させたり前後に頷いて下を見たり上を見たり、肩の方向に傾けたり
それらの動きを複合的に動かす事ができます。
また頚椎の上には成人で体重50kgの人だと約5kgの頭が乗っかっていて支えています。
よって頚椎は動きに柔軟性は有りますが、胸の骨のように肋骨もなく上の重いものを
支えているので刺激やストレスを受けやすくダメージも受けやすいと言えます。

背骨を横から見ると首の骨と腰の骨は前にわん曲(前弯)しています。
そして肩の一番上の骨(肩峰)と耳の穴が垂直に一直線上にある状態が頭の重さを支えやすい
良い姿勢とされています。

しかしデスクワークの人達の多くは「頭が肩より前に出て」「顎は前に突き出て上がって」
います。
このような姿勢で長時間いると各種の障害が出てくる可能性が高くなります。

その多くは靭帯などの組織が伸びた状態になって無理なストレスによる痛みと言えます。

という事は「姿勢からくる首の痛み」という事ですので
これは一概に座っている状態だけでなく立っている時も寝ている時でも起きる事です。

そして痛みの部位は
「首だけ」の場合もあれば「首から肩にかけて」、あるいは「肩甲骨」や「腕や手まで」「頭(頭痛)」「目の奥」にまで広がる事もあります。

「姿勢からくる首の痛み」の場合は日頃から気を付けて「顎を引いて肩の上に頭が来るように」
意識する事が大切です。
そしてその姿勢をする為には実際にやってみると分かりますが姿勢を正し「腰の前弯」を
作らないと出来ませんので「背骨のS字を作る」という事は結局は腰にも首にもいいという事に
なります。

腰痛と姿勢


腰痛になる原因は色々ありますが
最近私が腰痛になって改めて「姿勢」(構造)の大切さを実感しました。

今までも何回か腰痛を体験しましたが自分では何をやっても余り効果を感じられませんでした。
今回は昨年の12月に始まり一旦良くなったかと思いましたがまた2月になって発症しました。
そこで改めて原因を考えてみると両方ともセミナー受講が続き座っている時間が長かった事です。
そして浅く腰掛け背中を丸くして座っていました。
それは自分でも悪い姿勢だなと自覚していたのですが楽なのでついついそのような姿勢の時間が
長くなっていました。

こうして「姿勢の悪さ」が原因だと気がつきましたが、痛みを取るという事は別な事と考えて
色々試してみましたが解決には至りませんでした。

「姿勢を正すのは基本中の基本」なのですがそんな単純な事が自分では出来ないでいました。
そこで昔学んだ「腰を反らすエクササイズ」をやってみたところ驚くほど簡単に確実に痛みが
軽くなり3日間そのエクササイズを続けたところほとんど痛みはなくなりました。

このように全ての腰痛の原因が「姿勢」からきているのではないと思いますが、私の場合は
「姿勢の矯正」で改善し自分で調整できる事を実感しました。

ではもう少し「姿勢からくる腰痛」の原因を見ていきましょう。
①まず多いのが「座った姿勢」です。
立っている時に腰が丸くなっている人はあまりいませんが座った瞬間その姿勢を保てないで
腰が丸くなる人は沢山います。
また運動での腰痛も余りありません。
それは腰にくるストレスは大きくても動いているので一箇所にストレスがかかる事が少ないからです。座っている姿勢は腰にくるストレスはそれほど多くないですが、一定の部位に持続してストレスが加わるからです。

座って腰が丸い姿勢が長時間続くと筋肉はリラックスしる分、背骨の周りにある「靭帯」や「腱膜」に大きな負荷がかかり、特に後ろにつく「靭帯」は過度にストレッチされてしまいます。
座っている最中に痛くなる人もいれば立ち上がる時に痛くなったり背中を伸ばせなくなる人もいます。

②2つ目の原因は「腰の反らす可動性の制限」です。
30歳ぐらいから、この反らす可動性が減少して行きます。
50〜60代になると減少した可動性を戻す事が難しくなってきます。
腰が丸くなった状態で立っている事は同じく靭帯をストレッチした状態になり
痛みが発症する原因となります。
また、このような状態で座ると自然と腰は丸くなってしまいます。

③次に挙げられるのが「腰を前に曲げる回数」です。
これは私たちの1日の動きを振り返ってみれば分かると思いますが朝起きて顔を洗うところから
始まって、食事したり仕事したりでほとんどが前かがみで前に丸くなった姿勢で後ろに反るという
動作はほとんどない事が分かると思います。

この3つの要因によって私たちが本来持っている背骨のS字カーブ(腰が前にわん曲している)が
失われていってしまいます。

「座る姿勢が悪くて」「後ろにそれなくなって」腰痛が出ていると思われる方がいらしたら
いかに腰のS字カーブを作るか保つかのご指導させて頂きます。

 

「花粉症」対策

バイアル(テストキット)を使って反応を確認し経絡や筋肉のバランス調整していきます。
あるのは「すぎ」「ヒノキ」「ミックス」です。
今日調整したクライアントさんは「肝経の過剰」「小腸経の過少」でした。
筋肉は菱形筋の過剰、腹斜筋の過少、縫工筋、ヒラメ筋の過剰でした。
ご自分では乳酸菌を多くとって対処したいということでした。