よく「草むしりをやって腰を痛めました!」と言う方が来院されます。 そこで「どうして痛めるのか?」「どうしたらいいのか?」実際に草むしりをやりながら考えてみました。 原因は明らかです。10分もこの中腰でいただけで背中、腰の […]
cocokalaさんの記事一覧(2 / 6ページ目)
Drディマティーニの「新型コロナウイルス」対策
Dr.ジョン・F・ディマティーニを ご存知でしょうか??? 彼は、世界的な人間行動学のスペシャリストであり40年以上をかけて、物理学、哲学、理論、形而上学、心理学、脳科学、行動科学、天文学、数学、神経学、生理学など、多岐 […]
Zoom、Skypeを使った「オンライン」セッション
「新コロナウイルス」の感染拡大に関して当院でも細心の注意をはらいながら通常通り営業していますが。 やはり電車に乗って通院されたり対面の施術が気になる方も多いと思います。 そこで今まで行なっていた「オンラインセッション」( […]
感情のメカニズムと幸せな生き方
多くの人が悩まされるネガティブと言われている感情。 例えば「怒り」「恨み」「不安」「恐怖」「心配」「後悔」「罪悪感」など。 これらが何故生まれるのか?そしてどうすれば解決出来るのか? そしてどのような生き方をすれば幸せに […]
「痛みの原因」について3つの勘違い
身体の痛みについて勘違いしている人が多いと思います。 一つは 「痛みの原因が痛みの出ている部位にある」と思っている。 ですので「肩が痛い原因は肩にある」「腰が痛い原因は腰にある」と思っている人がとても多いです。 しかし、 […]
子供は自信さえつけば成績も驚くほど伸びる!
小学校1年生の時、成績表にあまりにも「頑張って」が多く、担任の先生からも目を付けられて 心配になったお母さんと来られ定期的に「脳のバランス調整」しているお子様です。 今、2年生になりました。 私がもっとも留意しているのは […]
「障害者雇用、休職からの復帰!」
当院一番の特徴でお勧めの「ホリスティックコース」(心と体と脳の調整) を定期的に2年間受け続けているクライアントさんから感想を頂きました。 「ホリスティックコース」を検討されている方の参考になればと 思いご本人の許可を得 […]
「バランス思考」と「愛と感謝」
「バランス思考」とは「ポジティブな面」と「ネガティブな面」の両面を見る事です。 こうする事によって「真実の姿」が見えてきます。 私たちはどうしても自分なりの考え方や価値観で物事を決めつけて見てしまいます。 自分の価値観に […]
「社会的に文化的に生きる為」の小脳の働き
小脳は長年「運動を調整するセンター」であると考えられていましたが。 これは小脳の役割の3分の1でしかありませんでした。 小脳は 昔から「感情」と「メンタル」の両方に関わっているはずと言われてきましたが長年受け入れられずに […]